ある日「こけ太君」のエンジンチェックランプが点灯しました
え~心当たりはあります
(;^ω^)
「さび太君」が調子を崩しバッテリージャンプ
なぜ車でやらんのか?って?
クラウンはバッテリーがバルク側にあるんで繋ぎにくいんすよ
さいしょは「さび太君」も勢いよくクランキングしてたのですが全く初爆の気配も見せずついに「こけ太君」のバッテリーを使い果たしました
「こけ太君」はアイドリングしてたので
エンジン回ってるのに電圧低下が禿しくECUがオルタ故障判定しちゃったと思います
とりあえずバッテリーキャンセル
念をいれてケーブルのプラスとマイナスを30秒ほどショート
直りません
まー現代のバイクだから簡単にはリセットしないわなw
あらためてググると
シグナス4型後期はなんと
OBD2仕様なのです
え~っ、原チャリもOBD2なの~
(~_~メ)
外部から消すしかないな
一度きりならバイク屋さん持ち込みが安いでしょう
おそらく3,000円程度?
※追記:YSPだとOBDスキャナ繋ぐだけで4,000円ですって
OBDスキャンツールと変換コネクタは物によるけど安いので5,000円から1万円?
調べるとECUにつながるコネクタ一つでも忘れたりしてエンジンかけるとすぐにチェック点灯するらしく今後の作業で必要になるかも知れんし、弟氏のジスペケもチェックランプがど~たらこ~たら仰っていた気がするし持ってても損は無さそう
と自分に言い訳をしますが
おそらく本心は
自分でやってみたい
やってみたい
やってみたい
やってみたい
ちゅーのが正直な所かなwww
購入にあたり車用のOBDコネクタが刺さるわけないので車体のコネクタ確認します
ヤマハ3ピンちゅー奴ですね
変換だけなのでやっすいの欲しかったのですが
こーゆーの
1000円ちょっと
しかしながら大陸からのお届けなので半月以上かかります
すぐ手に入るのこれしかなかった
(;´・ω・)
2,989円
OBD2スキャナーは安っすいのだと
こんなのが2,000円位でありますがBT飛ばしで機能は携帯アプリにゆだねることになります
バイクを認識する携帯アプリを探すのが大変だったなどの情報もあって確実に動きそうなスキャナーをレビュー見ながら探すと
AUTEL AL319 4,888円
この手の中でも最廉価に近い奴ですがXSR900のエラー消せたレビューがあるのでヤマハ車読めるようになってると信じ購入
話戻りますが変換ハーネスの記述
なるほど、これでシグナス4型は途中から電装系が変わったんだ
納得しました
さて消せるかな
OBDは常時電源使うので接続するといきなりパワーオン!
ものは試しでIG_OFFのままスキャンしてもエラー出ますたw
IG_ONで再スキャン
スキャン終了
奥の階層の画面見なくても赤いビックリマーク点灯でエラーを知らせます
read code
live dataなど魅力的な項目がありますが初めて使うツールで間違えてECU壊したらシャレにならんのでおとなしくerase codeを選択
エラーコード消すぞ、いいな?
エラーコード無くなっちゃうぞ、いいな
などと聞かれてもワシにできることはEnterを押下するだけであります
赤ランプが消えて緑のランプ点灯
さてメーターは・・・
おおっ、消えたよ
(^^♪
大きいバイクはだいぶ前からOBD化されてたのは知ってましたが
ついに原チャリいじるのもOBD2が必要な時代となりましたwww
こうなった張本人のさび太君の顛末は後日投稿します
本館